上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
古めのロック(HM/HR)、社会、文化等に関するコラム。日常徒然記録(無双とか本について)もアリ。
Positive Resonance Society & Culture Colums | スポンサー広告 | --:-- |
以前、お友達の日記でお名前拝見して、訳挑戦してみようと思ったプロコル・ハルム[青い影]。私をご指導下さる天使様によると、結構古い時代の曲らしいこともわかった。その後、原詩を調べた時、わかったのだが、1968年作品だそうで・・、
サウンドは穏やかで柔らかなのに・・、 うん・・、原詩(歌詞)・・、 非常にワケワカラナイ系(滝汗)。 1960年代後半から70年代・・この時代って、サイケ、ヒッピー、インド(哲学・宗教??)傾倒があったらしいの・・かな?そのへんの文化的な背景もあって、「歌詞がへんてこりん」が特徴とも聞いた事がある。だから、あんまり無理しないで、やるだけやってみました・・。下手は下手ですが、それだけでない事をわかってー!! ========= [青い影]プロコル・ハルム "Whiter Shade Of Pale"Procol Harum 軽めのファンダンゴのリズムにスキップして、 床を横切らせて、カートを逆に押しやった。 少し船酔いみたいだな、 だが、人々は、もっと・・と、声をあげていた。 部屋のざわめきは酷くなったよ、 天井が遠のいた時にさ。 俺達が、もっと酒を出せと、大声を出すと、 ウエイターが、トレーを持ってきた。 * さて、随分と遅くなってしまったな。 粉引き男が自分の話ばかりをしていたからか・・、 もともと幽霊みたいではあった彼女の顔色は、 もっと白く・・、 そう、蒼白い翳りさえ見えるように変わっちまった。 「理由なんてないわ、真実は簡単にわかるものよ。」 と彼女は言い、 俺はトランプをしていたのに、集中できなくなったね。 彼女を海へ向かう16人の豊穣の乙女(ヴェスタ神)の1人にさせようとは思わなかったしな。 俺の目は開いてたけれど、まるで眠っているような感じもしたよ。 *repeat 「私,上陸許可が出てるのよ。」 と彼女は言ったが、本当のところは俺達は海上に居たわけで。 だから、俺は彼女を姿見の傍へ連れていき、 無理に同意させたのさ。 「君は、自分が乗るネプチューンを捕まえた人魚なんだ。」 という俺の言葉にね。 だが、彼女は俺に酷く悲しげに微笑んだから・・、 俺の怒りなんかスーッと潰えてしまったよ。 もし音楽が愛の糧ならば、 笑いは、その女王だ。 同様に、もし、後が前にあるのなら、 本来は穢れが清さになるのだろう。 じゃあ、非現実の俺の口が、 頭へと真っ直ぐ、ずれそうなものだね。 だから、俺達は急いでまっすぐ、飛びこんで行って 海底を攻撃したんだ。 ========== えっ!?酔っ払いの海兵さんの歌なの!? や、女性も普通に登場するし・・船上の酔った男女を含んだ人々の話・・?? まず、読んだ時の印象はそんな感じ。 「海へ向かう16の豊穣の乙女(ヴェスタ神)」とかは、なんか・・神話とか説話とか逸話とか、ありそうな感じ。そのへんからの引用かなー。「ネプチューン」だの「人魚」だの出てくるしね☆ あと、「上陸許可」うんぬんのあたりは、つい、ガンダムのカイって人と、髪を2つに分けて結わえた女の人(←名前失念)のラヴを、ほんの一瞬思い浮かべたり・・あれあれ・・全然違うのに!(笑) それはいいとしても、この時期の映画とかも、なんかワケワカラナイけど、気持ちにぐっと入りこんでくるものって多かったようで・・、昔、レンタルしたり、夜TV映画を撮ったりして、はまったりしました・・。名前覚えていないものばかりだけど、鮮烈な印象だけはどれも残っていたりします。 時々、自分の馴染みで無い時代の曲を聴いたり考えたりするのも楽しいな。 そういう私は、貴重にもお借りしたエクストリームを聴かせていただいたり、Duster3のライヴ映像を見せて頂いております☆すばらしいっ!! んー、凄いなあ・・流石マシンガンズな方・・。 次回(来週末くらいか?)の和訳はMSGの"Save Yourself"かな?リク頂きました♪ スポンサーサイト
コメント
ロキ様、こんばんはー。
「青い影」ってメロディしか聴いたことなかったのですが、こんな歌詞だったんですね。 確かに「???」ですねえ。 なんか、ヒエロニムス・ボスの「愚者の舟」を連想してしまいました。
2006.02.24 Fri 17:20 |
URL |
鮫肌美人
>鮫肌美人さま。
こんにちは!私もちょこっとしか知らなかったのですが、時代性かなあ・・、暗喩的な歌詞で面白かったです。
ヒエロニムス・ボスの「愚者の舟」?うーん、知らないので、今度、詳しい友に聴かせてもらおうかなあ・・と、思います!!それも、不思議系の歌詞なのかな?! ではではー♪コメントありがとうございました!!
2006.02.24 Fri 17:26 |
URL |
ROKI
ご、ごめん!
突然話題変えちゃったのよね、
ロキ様、ごめん! 絵の方です、16世紀初頭の画家。 不思議系の絵ばかりってところは、ロキ様の勘通りv
2006.02.24 Fri 17:39 |
URL |
鮫肌美人
>鮫肌美人さま。
ああー!!絵だったのですね!すみませんー!!(><)
けど、流石、鮫肌美人さま・・、博識!そして絵というところが、鮫肌美人様らしく・・、尊敬ですー!! 機会があったら、見てみたいなーと、思います♪ お知らせ下さりありがとうございました・・!!
2006.02.24 Fri 18:08 |
URL |
ROKI
初めまして?!前は、なんたら一服中!(爆)という、駄目なメタルブログを書いてたけど、自らの精神的苦痛で突然閉鎖をして迷惑をかけて大変申し訳なく思ってる+現在は180度違うような事を好き勝手に書いてる星井英三と申します。
[色:00CCFF]And so it was that later~♪[/色]が印象的な美しいバラードの青い影/プロコル・ハルムですね~...久々にコレが収められてるラヴ・バラード集ベストをコメント書きながら聴いてますが、今日は春な気温の為、なんだか、ウトウトしてしまいました 眠...ぃ(笑) もう、そろそろ隠れてないで、表に出来て挨拶コメントでも...ってな感じでお邪魔した星井でした。 でわ!
2006.02.25 Sat 16:12 |
URL |
星井英三
>星井英三さん。
お久しぶりですっ!一服中!様では、めっちゃお世話になりました!駄目じゃないですよー!!!目標でしたし、星井さんのような文章書きたいな・・と、あこがれてましたもの!精神的苦痛・・そうでしたか・・。けれど、新しい分野でも大活躍される事を確信しています!!(遊びにうかがいまーす!)
青い影/プロコル・ハルム、御存知でしたか!ラヴ・バラード集ベストにも収められているのですね♪春な気温ですねー・・。のんびりしてくださいねー。 星井さんに、久しぶりにコメント頂けて嬉しかったです。これからも、どうぞ宜しくお願いしますね!!
2006.02.25 Sat 16:26 |
URL |
ROKI
リンク&トラバさせて戴きます~
はじめまして!
「青い影」の和訳を検索してたどり着きました。 和訳、素晴らしいと思いました! 私には難渋すぎました ![]() これから記事中にリンクと、トラバもトライさせて戴きます。 (ペガサスはyoutubeで懐メロを紹介しています。)
2006.08.30 Wed 10:19 |
URL |
ペガサス
>ペガサスさん。
はじめまして!!
歌詞和訳、読んでくださり有難う御座います。 かなり、自己流なのですが(^^;)、見てくださり嬉しいです。 リンク&トラバも、光栄です・・!! 先ほど、ペガサスさんのブログに伺いましたが、Youtubeの映像紹介も素晴らしいし・・、素敵なブログさんですね・・!これからも、どうぞ宜しくお願いいたします・・!
2006.08.30 Wed 10:36 |
URL |
ROKI
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://p1r1.blog6.fc2.com/tb.php/220-7537cf4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) トラックバック
日本で「青い影」と訳されたこの曲は1967年にプロコル・ハルムというバンドによってリリースされた。 バッハの影響(Sleepers Awake と Air on a G String)を受けたメロディを Matthew Fisherがハモンドオルガンで弾き、
| だいタイ白書 | 2006.08.30 Wed 10:24
| ホーム |
|
フリーエリア
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
プロフィール
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
|